こんにちは、サリーです。
3歳の息子に小学館の図鑑neo鉄道を買ってあげたところ、めちゃめちゃハマっているので紹介します!

買ってもらった時は3歳4ヶ月、今は3歳7ヶ月だよ
図鑑neo鉄道の情報
発売日
2021年11月30日
価格
2,200円
DVDつき
全部で83分あるDVDが付いてます。
ドラえもんとのび太が鉄道クイズに答えながら、鉄道の映像を見るという内容。
わかりやすくて楽しくていいDVDです。
図鑑neo鉄道は3歳には早い?
対象年齢はもっと上だと思う
- 全223ページ
- 1ページの文字数
漢字には全部ふりがながあり、図鑑なので写真がたっぷり入っていて子ども向けです。

うちの3歳が読むので、3歳以上の子に、むずかしすぎることは無いと思う!
見た目は難しそうだけど、書いてある内容は年度などの数字や写真が多いので、子どもは問題なく楽しんでます。
買った理由
幼児用の図鑑が見当たらなくて探してたら、先に図鑑neoを見つけたから。
子どもと一緒に本屋に行ったので、見本用に開けてあるのをめくってみると、
200ページくらいあるのに、1ページずつめくって楽しそうにしていました。
あとから、幼児用の図鑑も見つけたけど、価格は1,000円くらい。
セコい私はこう考えました。

図鑑neoを今かえば、1,000円浮くわ
幼児用より良い点
年齢に合った本を買ってあげられればそれに越したことはない。
と思いがちですが、図鑑neoには幼児用の図鑑にはない、3歳児の心を掴む特徴があります。
地元の電車が載っている
掲載されている鉄道の数が多いので、地元のローカルな電車もみれます。

図鑑で見た電車に、すぐ乗れる!
子どもの反応
ほぼ毎日読みます。
- 運行開始〜終了の年度
- 機関車の走り方
- 歴代のロマンスカー(小田急)
- リニア新幹線がいつから走るか
- 軌陸車(線路と道路の両方走れる)

これ何?ってすごく聞かれます。
欠点は、子ども1人では読めないので(眺めてる時もある)一緒に読んであげないといけない所です。
慣れてくると親の方も覚えて読みやすくなります!
新幹線の絵本と一緒に読む

先にハマってたのは、こちらのシリーズの『しんかんせんでビューン』
絵本で親しんだ電車がいっぱいのってるので、更に図鑑にハマったのかもしれません。
絵本と見比べて、図鑑を読んだりします。
子どもの父も祖父も買おうとしたらしい
あとで聞いた話ですが、私が買う前に夫(子どもから見て父)や父(祖父)も買おうとしたらしいです。
子どもが喜びそうだ〜
孫に買ってやるか〜
だけど、二人とも『これはちょっとさすがに早いな』と思ってやめたと。それを買う母。気が合うな〜w
まとめ
見た目からして3歳にはまだ早そうな『図鑑neo』
買ってみると、毎日読んだり、DVDをみたり大活躍でした。
春になって、お花の名前にも興味がありそうなので『動物』や『植物』など、neoシリーズで揃えてみます。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!
コメント