ポジティブ心理学を学んでいる2児の母です。
実は、私が学んでいるAri’s Academiaは、この本の著者・松村亜里さんから学べるコミュニティなのです。
ポジティブ心理学が気になる・・という方に説明するのに、この本は避けて通れない「教科書」になります。
では、どんな本なのか紹介しますので、読んでいってください。
本の特長
医学博士の松村亜里さんが、最初に書いた本です。
- ギュっと詰め込まれた知識量
- 実験の例がたくさん挙げられ、正しく情報を理解できる
- エピソードの話もあり、読んでいて面白い
この本が出たのが2019年ですが、松村亜里さんが代表を務めるニューヨークライフバランス研究所がNYで設立されたのが2013年です。
松村亜里さんはその前から10年以上、カウンセラーの経験があり、コロンビア大学大学院での学びなど……私からは想像もできない膨大な知識と経験を持っている方です。
「世界に通用する子どもの育て方」は、満を持して出版された1冊目の本です。(今では5冊出ています)

私は松村亜里さんのサロンで数か月学んでいますが、改めて読むと、ポジティブ心理学の知識が見事なまでにまとまっています。
初めて読んだときの印象は、「なんか凄い」というくらいで、まったくの消化不良でした。
本屋さんに並んでいるような、読んでわかって満足できる本になれていると、「世界に通用する子どもの育て方」は内容の多さに圧倒されてしまいます。
文章は読みやすいので、少しずつ読めば問題なし!
数冊分の知識が税込み1,650円にまとまっているのでむしろ超おトクです。
難しい……と思っていたけど、心理学の本はもっと難しかったです。
本屋さんでみた「グラッサ―博士の選択理論」は1ページ目でめまいがして閉じました。
選択理論はAri’s Academiaの講義で学びました。とても気に入り、本が欲しいと思ったのですが、読めませんでした。


どんな本?「はじめに」からわかること
はじめに
突然ですが、皆さんは子育てに満足していますか?
今の子どもへの関わり方が、子どもの将来によいという自信がありますか?
悪い影響を与えるのではないかと、心配していませんか?
言いたくないのにきつい言葉をかけたり、時に手が出たりして、夜、子どもの寝顔をじっと見ながら、涙を浮かべて後悔したことはありませんか?
そして、こうありたいという親でいられていますか?
これ――10年前の私に言っています。心理学を大学院まで学び、それを仕事とし、知識はたくさんあるのに、どうしてもそれを子どもとの関係に使えず、毎日思い悩んでいました。そんな私が、やっと自分のなりたい親の姿に近づけるようになったのは、「ポジティブ心理学」を学んでからです。
世界に通用する子どもの育て方 より
松村亜里さんは、ポジティブ心理学を学んでから、自分のなりたい親の姿に近づいたそうです。
そして、読者に「こうありたいという親でいられていますか?」と聞いています。
それは、読者がこの本を読んで行動すると、”自分のなりたい親の姿に近づけますよ”という意味ではないでしょうか。



なりたい親の姿になれるなんて、本当にそうなれたら素晴らしいな
実際に、松村亜里さんが「ポジティブ心理学」を教えてから、幸せになった方が大勢いらっしゃいました。
私も松村亜里さんのオンラインサロンで「ポジティブ心理学」を学んでいますが、自然と実践ができるようにプログラムされていて、本当に短期で幸福度があがりました。
オンラインサロンに入るのもいいですが、初めはこの本を読んでみると、目からウロコ。できるところから行動すると自分のなりたい親の姿に近づくことができます。
本の流れ
- 幸せとは
- 間違いのない子育てスタイル→支援型(自立を促し温かい)
- 親と子の関係をよくする方法
- 自己肯定感について
- しなやかマインドセットとこちこちマインドセット
- 自律性の大切さ
- 多様性の大切さ
- 親自身が幸せになる方法
「幸せとは」を考える大切さ
「世界に通用する子どもの育て方」では、幸せとは何か?から入ります。
これが重要なのです。
子どもに幸せになってほしいと願っていても、それがどんなものなのか分からないと進めません。
逆に言うと、この本は幸せがどんなものかわかるので幅広い人がすぐに幸せになれるのです。
続きの章では、ここで示した幸せにたどり着くための方法も丁寧に説明されています。



一冊に詰まってる
幸せとは
地位材より非地位材
幸せと関係があるものといえば、お金・見た目・学歴 などを想像します。
それらは他の人と比べることで生まれる幸せで、地位材を追い求めていても幸せは長続きしません。
非地位材には、健康・愛情・自由・いい人間関係 などが挙げられるそうです。
間違いのない子育てスタイル
第2章で「間違いのない子育てスタイル」のこの本の結論が出ます。
続きで「間違いのない子育てスタイル」を実践するための方法を教えてくれ、実践するのに立ちはだかる壁をすり抜ける方法も書いてあります。
まとめとお詫び
編集中で前半部分しかありませんが、公開することと致しました。
できるだけ早く続きを書けるよう、さらに読み込んでまいります。
コメント