プログラミングの学習は安く始められる!コスパツール5選【UdemyやMENTAなど】

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、サリーです。

プログラミングの学習って、どれくらい高額なものなのかわからないですよね。

例えば『30万』と言われたとして、それが高いのか、普通なのかよくわかりません。

わたし

うーん、高いけど普通?

本当にできるようになるのかな?

需要があり、身につけると使えるスキル。

手に職をつけたければ高額な投資がやはり必要か。。と思いがちです。しかし、

例えば、Udemyというサイトだと

2000円でお釣りが来る価格で

わかりやすく、初心者が基礎を勉強するのにありがたい環境があります!

(HTML、CSS 、JavaScriptが学べる充実した長時間の動画授業でその価格)

ちなみに、コスパツール5選とは、

コスパツール5選
  1. Progate
  2. Udemy
  3. 模写コーディング
  4. デザインカンプ
  5. MENTA

全て少しずつ使ったことがあるので、紹介していきます。

私自身は、

1ヶ月やってみて、小さな壁につまづきまくっているので

その様子もブログにしますね。

きっと、私みたいな人がほかにもいっぱいいるはずです!!

目次

まず“Progate ”をやってみた

無料でプログラミングの勉強ができる“Progate”というサイトがあります。

最初は難しかったけど

慣れてくるととっても楽しくて

数週間でレベル111までやりました。

でも、サイト上に入力フォームが用意されていて

先に書いてくれている部分もあったので

イチから作れるようにはならないようです。

そこで、他の勉強方法も試してみることにしました。

わたし

Progateでやってたから分かる!
と、次の学習がスムーズにいった部分もたくさんあります!

2000円でお釣り!!“Udemy”で勉強中

https://www.udemy.com/

このサイトで動画の授業を買って、勉強しています。

動画の操作性がよく、PCでもスマホでもスムーズ!

速度を変えられたり、メモを入れられるので便利です。

チャット機能があり質問もできます

(低価格なのですぐ講師が返してくれるとかじゃない。けど、分かる人が答えてくれる場合もあるという良いシステム)

そんなudemyは色んな人が講義を販売している形で、いろんな講義を選んで買えます。

何千件も販売している、優良な講義でもセールで激安です。(セールまで待ちましょう!)

2000円でお釣りがきちゃいました!!

Udemyで学んだこと

動画に沿ってやっていたら、自然とVisual Studio Codeというソフトウェアをダウンロードして設定していました。

わたし

英語でよくわからないから、サクッと終わらせて勉強に進めるのは助かる!

これを使うと、イチからコードをかけるので

Progateの時より一歩進歩した気になれます。

まだ一つの講義しか買っていないのですが、

HTMLとCSSを実際にイチから書くことができ

それぞれの基礎編を経て、

実践として架空のカフェのホームページを作れました

(続きのJavaScriptの講義にはまだ進めていません)

模写コーディングをこれからやろうとしている

HTMLとCSSをフワッと勉強できたけど

それをちゃんと使えるか試したい。と思い

模写コーディングのサイトを眺めています。

https://code-step.com/

眺めて、Visual Studio Codeを開いて書こうとしても書けない。

小さな壁にぶち当たっております。(全体でみたら大きな壁きっといっぱいあるよね)

口コミを見比べて良さそうだったこの本も買ったので、

紙媒体も活用して、よりスムーズに進めていきます。

また動画授業をみなおすか。

Googleで解決する術をみにつけるか。

本を見るか。

わたし

ブログを書いてるうちに、解決策の候補が出てきたようだね。
使えると良いね。

追記:デザインカンプを始めました

模写コーディングの代わりに”デザインカンプ”というものもあったので

『しょーごログ』というサイトで入門編をやってみました。

わたし

最後のフッターをやる前に力尽きてブログかいてる

プログラミングの勉強のコスト

プログラミングの勉強ってお金がかかる物だと思っていました。

でも、

  • 模写コーディングのHPがある
  • udemyでは動画授業が激安
  • Mozillaなど公式の情報が無料で見れる
  • Visual Studio Codeも無料で使える

本当に入り口しか知らないけど、

これだけの無料や格安で使える、ハイクオリティなツールが溢れかえっています。

本当にやる気があれば、

いろんな先輩たちが助けてくれるシステムが整っている業界なんだなって思いました。

まだ使ったことはないけど、MENTAというモノもあり、

わからない事を教えてもらう手段はたくさんあります。

最終的に必要な力をつけるにはお金がかかるのかもしれないけど

多くのことをネット上で調べられるって、すごいことだなって思います。

それでも有料のスクールが気になる

実はいま行き詰まっていて、ブログを書いています。

このまま学習を続けて良いのか。

何か形にした方が良いのではないか。

だったらこのブログの見た目をなんとかしたらどうだ

そんな時に、誰かが教えてくれたら。って思うんですよね。

そんな甘い事を考えているうちは、やめておきます。

自分のことは、自分しか答えられない

プログラミングスクールに入ったって

何をやりたいかわからない状態で

丁寧にカウンセリングするようなスクールはきっとありません。

それは、スクールじゃなくてカウンセリングですね。

なので自分で情報収集をしながら、目指す先を決めていきます。

追記・MENTAも利用しました!

udemyで学習すればいいのですが、

分かったつもりになりやすい私は

自力で書いてみて知識を確認、、しかし、撃沈しました。

こちらのサイトをつかえば、教えてくれる人と直接やりとりできます。

個別で詰まったところを聞いたり、いろいろ。

いま、1週間3000円で教えてくださる人と契約中です。

まとめ

プログラミングに興味をもってから1ヶ月ちょっとでやったことを挙げてみました。

いろいろ手を出していますが、どれも千円程度の出費です。

わたし

udemyや模写コーディングは、リベシティのチャットを眺めてて知ったサイトだよ

プログラミングは分からないことが多く

今みたいにすぐ壁に当たりますが

知識がつけばいける

ググれば分かる

という格言が悩んでいるうちに出てきたので

突き進んでみようと思います。

もうちょっとで楽しさが分かるかもしれないから

向き不向きを判断するのはまだ先にします。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次