えっ、また??父、マルチ商法にはまる。

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、サリーです。

今まで2度マルチ商法にハマった父が、実は3年前からまた始めていたらしいので、マルチへの思いを紹介します。

目次

サリー父のマルチ歴

私の記憶の中だけでも、二度マルチ商法にはまっています。

そして、まさかの三度目です。

一度目は、私が小学生の頃、家に大量の化粧品が届きました。

もういらなくなったのか、使ってもいいよ〜と言われて、楽しく顔面がパリパリになるパックをやった覚えがあります。

二度目は、私が高校生の時。ニューウ◯イズにハマる。

「20万円払えば権利が貰えて買えるんだ!」

「会員を誘えば何とか〜」と言っていました。

最初は家族で猛反対して止めましたが、何を言っても辞める気ゼロ、最後は『営業トークの練習になる』と言われて諦めました。

なぜ、マルチ商法にハマるのか

いろんな利点で畳み掛ける

マルチのすごいところは、その営業力です。

父が二番目に引っかかった会社。『これから会員が増えるから儲かる』『環境によくて、子どもが「ねぇ、どうしてみんな〇〇を使わないの?」』『営業トークが磨かれて本業にいきる』

いろんな利点を重ねていくと、割高なものでもお得に見えてしまうので要注意です。

引っかかりたくなかったら、よく分からなくなった時点で検討をやめるべきですね。

他の選択肢を消す

今買っている商品は、腸によくて

『もう、これを止める方が怖くてできない』と言っておりました。

自然派な父、キャベツやキノコを食べるとか手段はあると思うのですが、上手に営業すると『これだけだ!』と思ってもらえます。

野菜が足りない!!とよく言われていますが、平均的には『今の倍以上取らないといけない!』と言うわけではなく、みんなあと一歩足りないだけなんです。

楽をさせてあげる

今回の会社は、選りすぐりの『良いもの』を買わせてくれて、買えば買うほど安くなるそうです。

『良いもの』を使いたいのであれば、自分で考えて選べばいいのに、手軽に選びたい。

信頼した誰かが、『これは良いものですよ』と差し出してくれたものを、『お得ですよ』と提示された値段でかう。

こんな人は、残念ながら格好の餌食になってしまうかもしれません。

私も心当たりはある。

マルチ商法にハマらない方法

買いたいのか、売りたいのかハッキリする

さて、三度目のマルチ商法に絶賛ハマり中の父。

今もう3年くらい使っていて、まだ誰にも薦めていないそうです。

でもよくよく話を聞いてみると、魅力の一つに「売れたら儲かる」がありました。

売りたいなら、売る相手をイメージする

父がハマっているのは、“人体に有害な添加物を使わない洗剤”など、体に良い日用品が色々買える会社です。

大体ひと月に1万円くらい買っているそうです。

売ると儲かると言うなら、それを買ってくれる人はいるのか。を想像してみましょう。数分でできます。

こんな人は買ってくれない

私みたいに、「添加物は気になるけどコスパも気になるから普通に市販の商品を買う人」は買ってくれません。

では、肌が弱かったりで添加物を気にしている人はどうでしょう。結構人数はいそうですが。

残念ながらそういう人たちも買ってくれないと思います。

彼らは手軽に選ぶことを求めていません。自分でためしていれば「シャボン玉石けん」などの価格帯で無添加で自分に合う商品をみつけられます。

買ってくれるのはこんな人

父は、「いらないという人がいれば相手にしない。他にも勧める相手はいっぱいいる」

と言いますが、

添加物が気になるのに、自分では探さない。お金はたっぷり出す。

そんな人を探し出すまでに、残りの人生の時間をたっぷり使うのは、ちょっともったいない気がします。

売れなくても買う、買いたい!

父は、「売れなくても買う!」と言っています。

コスパが悪いのでは?と聞くと、

「薬局で買える花○の商品が原価いくらか知っているか?」と切り返してきます。

原価がいくらでも、売価が数百円で目的を果たせるからそれでいいんです。

自分の価値観をしっかり把握していると、そんなトークに流されません。

いろんな利点で畳み掛けると言いましたが、「売れたら儲かりますよ」も利点のひとつ。

売りたいのか買いたいのかハッキリすることで、脱マルチに一歩近づきます。

まとめ

私の父が、またマルチをはじめたので紹介しました。

もう、マルチが悪いイメージを持たれがちなことも、システムもわかっていて肯定的になっています。

×『マルチはバカな人がハマる』

こう思ってはいけません。自分が賢いと思って否定しようとしたら、『実は大手の利益率は〜』といったトークにハマる。

◯『いい制度かもしれない。いい品かもしれない、でも、興味がない』

マルチの中にはいいものもあるかもしれない。

でも、たくさんある中でいいものを見極める労力は?

そんなにして探す必要は無い!!

よく分からないものには、お金を出さない

お金を出すなら、価値を理解する時間も必要です。

時間とお金を大切にしようねと言いたいな〜って思った話でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次