リベシティ歴1年半で学んだ、大切なこと

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、サリーです。

リベ大に入ったのは2020年の秋、いや夏そのあたりです。

凄まじいスピードで成長を続けているリベ大なので、期間によって発信されてきた内容がちょっとずつ変わっていると感じます。

なので、もし“入った時期が1年ずれていれば”、私の頭の中も今とは違ったものになっているでしょう。

全然活かしきれてないですが、私の中に残っている知識をアウトプットさせてもらいます。

目次

人と会うことの大切さ

オフ会

ある時期、オフ会への参加が強く奨励されていました。

普通に考えたら、ネット上で大人数のオフ会を企画して、人が集まって、ってすごくハードルの高いことだったと思います。

でも、当時の発信では『ものすごく価値のあることなんだ』ということを繰り返し繰り返し発信されていて

結果いろんなところで開催されて、もれなく私もいきました。

人にあう重要性

どうして、『ものすごく価値のあること』なのでしょう。例えば、

オフ会を開かずに、誰かから情報を得ようと思ったらどうするでしょうか。

普通なら、誰かの貴重な時間をいただいて、日常をきりとって回答してもらう必要があります。

なので、質問を一生懸命考えて送ることになります。(やり取りできる手段があればですけど)

一方、オフ会なら相手もみんなと話そうと思って時間を空けてきてくれています。

話に来ているので、会話をしながらすごい情報量をすごいスピードで得られるというわけです。

オフ会のメリットはこんな感じだったと記憶しています。

考え方の変化

あと、私の頭に残っているものはなんでしょう。

学長マガジンを毎日読んでいたはずなのに、なにも出てきません。

結局残っているのは行動したことだけみたいです。

やったこと

  • 価値観マップを作り添削してもらった
  • ブログ開設、執筆
  • 日経新聞をたまに読む
  • プログラミングの勉強に一時期ハマる
  • 簿記の勉強に一時期ハマる
  • 不動産投資については細く長く考え続けている

元々「めんどくさいことはやらない」と、稼げない感じに凝り固まった考え方を持っていました。

しかし、【価値観マップ】など『かならずやった方が良いよ』と繰り返し言われていたことは、すぐに、ではなくどこかで重い腰を上げてやっていた様です。

なんども言われているうちに、
どこかでフッとやる気になるよ。

適正なリスクの取り方

元々の私を知っている人はいないと思いますが、価値観が迷走していて、価値あるものにパッとお金を出すことが苦手でした。

たまに読んでいる日経新聞代の180円も、ケチろうとしていたと思います。

無料で読める記事もあるからね。

それが、簿記の通信教育や、ブログのサーバー代テーマ代、書籍代、プログラミングではMENTAを利用……リベ大の応援会費を合わせると、10万円は行かないか位を使っています。

その時々で、『今勉強したいもの』の価値を考えて「よし!やってみよう!」っとやってみた結果です。

進歩してるけど、
自己投資はちゃんと回収しようね。

自己投資の回収については、08:09から。

まとめ

1年半リベ大にいて学んだことを、今更書いてみました。

一応、毎日学長マガジンを読んでいた。butしかし、忘れている。

今でも形を変えて発信されているので、学び直すつもりでしっかり聞いていこうと思います。

こんどは、長いこと寝かせず、すぐアウトプットしますね!!

そして、書いているうちに自己投資の計画性がいまひとつな事に気付きました。

まさしく、アウトプットすることで新たな学びが得られる例ですね。

勉強してる時は楽しかったし、忘れてないし大丈夫!
今のメインはブログです!

これからも資産(お金以外も含む)の増大を目指して、学んで行動していきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次