1万円以下の時短家電、おススメの電気圧力鍋【幼児食も手間なし】

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、サリーです!

私は、アイリスオーヤマの電気圧力鍋を愛用しています。

何か月か使っていて慣れてきたので、

昨日作った超お手軽のお料理をご紹介します!

電気圧力鍋を使うと、火を使わずに、柔らかくおいしく作れて、すごく便利ですよ^^

わたし

子どもの相手で手が離せないとき
火を使わずに済むのはとっても助かる〜

わたし

うたた寝も出来る!!

目次

IRIS OHYAMA PC-EMA3を選んだポイント

安くていいものを作っている!という企業イメージ

我が家にはすでに

  • 電気ストーブ

アイリスオーヤマの商品がいくつかありました。

安いけど、丈夫でシンプルなイメージがあり、電気圧力鍋もアイリスオーヤマにしました。

後に、食洗機も買ってます↓

半年使ってみた口コミ!アイリスオーヤマの食洗機【買ってよかった】ISHT5000

値段が安かった

この電気圧力鍋は1万円でおつりがくる位の値段です。

今、調べたところ、楽天で税込み8,780円送料無料で販売されています。

こんなに安い時短家電なら、早く買いたいですね。

容量が3Lと大きく、毎日の炊飯に使える

私は、この電気圧力鍋を炊飯にも使っています。

自動メニューに炊飯があるので、炊飯器を使うのと手順は変わりません。

その場合、小さな容量のものだと、十分な量炊けないのですが、

これだと、3合まで炊けます。(今は毎日2合炊いてます)

炊飯器より炊くのに時間がかかる

IRIS OHYAMA PC-EMA3で毎日の炊飯をするときに気になる点は、

時間がかかることです。

炊飯モードで1時間10分かかります

前使っていた炊飯器だと、早だきで40分くらいだったので、なんか不便。。

早く炊く方法は無いかな?と思い

今では圧力モードで炊いています。

短時間で炊く方法

我が家は毎晩2合たくのですが、

釜の線に従って水を入れて、

圧力モードで、加圧2分

すると自動で圧力をかける時間や、減圧する時間がプラスされて

42分で炊けます。

安い理由:炒め機能がない

他の電気圧力鍋より、大幅に安くて、有名なメーカーで、容量が大きい。なら何か欠点がないと変ですよね。

1万円以上する電気圧力鍋との主な違いは「炒め機能」がない点です。

使っていて、加熱しながら蓋を開けられたら便利だな。とよく思います。

対策:鍋との合わせ使い

煮物を作ったあと

  • ちょっと水分を飛ばしたい
  • みりんや料理酒のアルコールを飛ばしたい

といったちょっとした悩みがありました。

今は、電気圧力鍋には柔らかく煮てもらったのでそれでOKとして、鍋に移して火にかけています

その鍋で味噌汁をつくれば、洗い物が増えるわけではないので慣れたら炒め機能なしでもOKです!

追記11/4NEW:上位モデルの紹介

4リットル、みためもよく、炒め機能あり!

おしゃれなので、卓上でアツアツ鍋を囲むのもいいですね。

毎日の料理に使える

これは昨日の夜ごはんです。

かぼちゃを切って

人参も大きめの乱切り

前日の鍋の残った大根と

豚小間を切らずにパックから出していれた状態です

ここに、水とみりんとしょうゆを入れて、肉をちょっとほぐしながらまぜます。

後は機械にセットして、

  1. 手動メニュー
  2. 圧力調理(圧力の時は、上のピンを密封側にします)
  3. 時間設定10分
  4. 調理スタート

すると、圧力をかける時間を自動でプラスして、「あと50分」と出ます。

蓋を開けると、

50分後、蓋を開けるとこんな感じです。

どの具材もすごく柔らかく煮こまれているのでとっても美味しいですよ!

出来上がりです。

子ども用にすごくいい

今1歳の子どもが、この煮物をすごくよく食べました!!

肉は切らずに料理しても、食べさせるときにスプーンでほぐしたら簡単に小さくなります。

我が子はお肉の味は大好きなのですが、硬いと食べられないので、お肉が食べられてうれしかったと思います^^

人参も普通のお味噌汁だと、スプーンで細かくするのは大変ですが、切って入れただけで充分柔らかくなると母としてはかなり楽です。

わたし

子どもが0歳の時から欲しかった!!

今、離乳食調理グッズを買うなら、電気圧力鍋を真っ先にかいますね。

まとめ

材料を切って、入れたら放置しておくだけで、圧力調理ができる電気圧力鍋をご紹介しました。

リアルに昨日の冷蔵庫に入っていたもので適当につくっただけなので、毎日の料理に使えます。

今度、豚の角煮や牛筋煮を作った時はまたブログにアップしますね。

【アイリスオーヤマPC-EMA3】de豚の角煮

日常の料理にも、特別な料理にも使える調理器具で、1万円以下の時短家電で超おすすめです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次