
ディズニー英語システムを買ったけど使いこなせないかも



ずっと聞かせて、効果があるのかな



私も最初思ってました!
1年使ってみて、
『ホントに聞かせる効果ってあるんだ〜』としみじみ感じてます
使ってみて約1年が経ち、
- 毎日自分から使う
- 聴いた言葉を良い発音で繰り返す
- 数字や色など一部の単語は意味がわかる
- 歌に合わせた動作をする
こんな風に効果を出すことができました。
やったことは簡単なことばかり!
うちの子がすごい訳ではなくて教材の持つ力だと感じています。



ここまでは教材の力だから、次は親も頑張ってもう1ステップ上を目指すよ!
では、教材を買ってから1年間で何をしたら効果を出せるのか書いていきます!
ハードルはとことん下げる
「買うこと」に比べれば残りのハードルは低い
dweを使って英語力を伸ばす上で、一番大きなハードルは「買うこと」だと思ってます。
そのお金は、何日も働いた対価ですから。
それに比べたら、継続して使うのは比べ物にならないくらい低いものです。
継続すると効果がありますが、継続するにはいくつか壁もあります。
- 幼児英語が数年の長い期間が必要なこと
- 継続することの難しさ
- 英語習得の難しさ
DWEの教材は、これらの“継続への壁”を認識した上で、それでも継続できる仕組みがあります。
最初はかけ流すだけ
ズバリ、かけ流すだけです。
ファーストステップという購入者へのサポートでも丁寧に教えてもらえます。




このようなカレンダーがもらえて、毎日記録できます。



こうやって記録すると、続けやすいみたいだね!
私の場合、「毎日見るから、みなかった日だけ書けばいいやー」と思ってたら見事に真っ白になりましたw
でも書いた方が良いです。目に見えた方が続きます。
なぜ“かけ流すだけ”で良いのか
第一子が言葉を話す前に検討していたので、掛け流しで喋れるようになるなんて半信半疑でした。
- 対面で講師の方の口元が見えた方がいい?
- 人が喋ってる口が見える映像がいい?
その疑問が、少し日本語をしゃべるようになってから解けます。



トリッピー!!ニャッキー!!
“テレビでしか聞いたことないような言葉”が出てきた時に
“口元が見えなくても再現できる”とわかりました。
ピンと来てから、親の私がさらにCDをかけ流すようになり、
日本語に遅れて数ヶ月、今では聞こえてきた英語も復唱できるようになりました。
そして、覚えた言葉もいくつかあります。私には真似できないような発音でfourとかいいますよ!
- 1〜10と12と20が英語で言える(発音がイイ)
- 出てくるディズニーのキャラクターは全部言える(発音がイイ)
- the ABC songsが歌える
- ペンが読んだ文章の一部をすぐ復唱する
- 覚えているのか、同時に読める所もある
- いろんな歌を所々歌える
- 聞いた英語に合わせて体を動かす


かけ流しできないと効果なし→対策
そんな簡単なかけ流しですが、子育てしているとできなくなる場面が多々あります
- CDを入れ替えるのが面倒、壊れる
- 忙しくてできない
- 他のテレビをみたがる
一つずつ対策を考えていきます。
対策1・CDはパソコンに取り込む
私はなぜか、Blu-rayをパソコンに取り込もうとして、検索しました。
すごく難しそうで、しばらく何もしなかったのですが、よく考えたらCDなら簡単に取り込めます。



CDをiTunesで取り込む作業は、アラサー世代でも慣れっこだよ
パソコンから流してもいいし、iPhoneユーザーならiTunesに入れておけばスマホで再生できます。
対策2・声で操作
スマートスピーカーや、iPhoneを使って声で操作します。
帰宅したら「hey、Siri プレイアロング」と声を発するだけでいいようにしておく!!設定は簡単です。
iPhoneに入っているショートカットというアプリを使えばできますよ!



音量50%!とか言うと、音量も調節できる!!
対策3・BGMとして流す
我が子も、しまじろうばかり見る時期がありました。
今でも、録画したしまじろうのわおを延々とみてます。
- まず、見たいものを思う存分見せてあげる!
- 満足した頃に、ブロックやプラレールで遊ぶよう誘ってみる
- 夢中で遊び出したら、徐々にテレビのボリュームを下げ、代わりにCDをかける
Blu-rayを見せなきゃ!と思っていたのが、CDで良いと思うとグッとハードルが下がります。
我が家の場合ですが、テレビが付いていてもCDをかけたりもします。



旦那も息子も、いろんな音が同時に流れてても気にならないタイプ。
むしろ、積極的に2個目の音源を流したがります(息子)
その他の対策



いかにも教材っぽい音源に、親のほうが聞き飽きちゃう



1だけじゃなく、2〜4も聞くといいよ!
1にも楽しい曲が入っていますが、2〜4はもっと楽しい曲がいっぱい入っています。
4くらいになると、少しセリフっぽい所もありますが息子は大好き!
1を聞いてハマらないと、2以降を開ける気がなくなっちゃう人もいるかも知れませんが、もったいない!
ふと口ずさんじゃうくらいキャッチーなメロディにたくさん出会えますよ。
シングアロングに飽きたら、ストレートプレイやステップパイステップを見てみると雰囲気がガラッと変わります。
モチベーションを上げる



ハードルを下げた後は、モチベーションを上げます。
聞き流しを1年くらいやっていると、歌えるようになるなどの変化がみられます。
すると、やる気のなさに定評がある私でさえ、
もうちょっと頑張ってみようかなという気になります。
教材を買うと入れる、ワールドファミリークラブ(WFC)を上手に活用して、簡単にモチベーションが上げましょう!
- 週末イベント
- “e-pocket”か“telephone English”
- 会報
週末イベント
週末イベントのいいところは、“子どもの”モチベーションが上がるところ!
週末イベントは子どもの心を鷲掴みにする楽しい楽しいイベントです。
ある程度聞いてから行くので、“あの教材の歌だ”というのは2歳児もわかっています。



あの楽しいイベントで歌ってたのは、コレで聞ける歌だ!!
なので、週末イベントに行く度に子どものモチベーションが爆上がりします。
何も言わなくても教材で遊ぶようになります。
そうときたら、親も“CAP制度”を活用してみようかな。とか、モチベーションが上がってきて、ちょっとハードルの高いことでも行動できるようになってきます!



英語力をつけるために買ったんです。
せっかく子どもがやる気になってるんだから、やってみよう!
e-pocketやTelephone English
e-pocketは、先生が歌を歌っている映像が見放題。
TEは決まった曜日に先生と電話で歌ったり話したりできるシステムです。
“電話でお話しが難しいうちはe-pocket”の感じで選択できます。
我が家はまだ2歳なので、e-pocketをガンガン活用中です。



ずっと見てるよ!
iPhoneのアクセスガイドという機能を使えば、チャイルドロックのように、余計な所を押さないように設定できます。
会報
2ヶ月に一度届く会報で、モチベーションアップ!
1人じゃなくて、サポートしてもらってやっているような気持ちになります。
/サンプルの中に歌も入ってるので、無料で掛け流しできます\
DWEで効果を出すには?約1年使った感想と口コミ~まとめ~
1年間使ってみて、教材を使う上での攻略法(1年目)を考えてみました。
年齢が上がったり、年数が増えるともっと頑張る場面が出てくると思います。
最初は本当に『かけ流す』ことがメイン。
いくら簡単に続けられるように工夫されていても、『続けること』って実は大変なことなので、うまくいかないことがありますよね。
それが簡単に続けられるように、教材が連動していたり、イベントがあったり、講習でサポートされていたりします。



教材を購入したあなたなら、できる!絶対!
私が結構ズボラなので、わが子の英語力もまだ発展途上です。
子どもが勝手に使ってくれるから助かってるようなもの
こうしてブログを書くことで、より効果を出せるようサポートするモチベーションにしています。
そんなブログを最後まで読んでいただき、嬉しいです。ありがとうございます!!
コメント