このブログでは、育児日記と共に、私の体験に基づくちょっと役に立つ情報を書いていますが、
今日は10記事目なので、箸休め的にこのブログについて書かせていただきます。
ブログをすることによって、自分の人生を向上させようとおもっています。
今後継続したいので、自分が行き詰まった時に見たり、誰かのためにもなればいいなと思います。
発信をしたい
発信するのって、楽しい。
これを読んで、ためになる人がいるのかな?と想像するだけで、実際にはまだ読まれてなくてもうれしい気持ちになります。
近所の人に、美味しいお店を教えてよろこんでもらえたらうれしいのと同じです。
(私は、近所でおしゃべりする相手はいないのですが。)
それが記事になってどんどん残っていくと嬉しいだろうな、とワクワクします。
おすすめの掃除グッズとか紹介していきたいな。
自分にも発信できると思った
何十年も前から、日本では把握しきれないほどのたくさんの雑誌、新聞が毎月、毎週、毎日だされていて、テレビも毎日放送されています。今ではYouTubeとかブログ等様々な情報が供給されています。
同じ出来事に対する記事でも、伝える人によって切り口が違い、テレビ局によって印象も変わってきます。
だったら、普通の一般人が、どう思ったか文章にして発信するのも悪くないかと思いました。
以前聞いて、なるほど!と思った発言があります。
「これからは、ロボットの技術がどんどん進化して、人間の仕事が減っていく。ロボットが身の回りのことをしてくれるから、趣味の時間が増える、だから今後残る産業はエンターテインメントだ」
これからは、ちょっと得意なことがあれば、人に教えられるかもしれない。
これからは、普通の一般人でも発信できる。
昔と比べて今は「アイドル」と呼べる人の人数が格段に増えていると思います。
誰かに癒しや情報を供給できるのは、一握りの大きな組織や、一握りの人という時代から、
誰かが誰かのために供給できる時代に変わるのではと思い、ブログを始めました。
発信して、理解を深めたい
自分が感銘を受けた本について、誰かに伝えたいと思いブログにかくとします。
一度読んで、理解した本なら、スラスラッとかけそうなものですが、実際そんなことはありません。
実は、読んで満足しただけだと、わかった気になっています。
逆に自分が書いた文章についてはよく覚えていますので、いい本があれば、発信したほうが自分のためになります。
それで、数人だとしてもこのブログを見た人に本の良さがつたわれば一石二鳥。嬉しいことですね。
ブログのために、掃除や料理をレベルアップ
ブログを書いていると楽しくて、ふとしたときに何を書こうかな?と考えます。
「そうだ、窓の汚れをずっと掃除していなかったから、結露の跡が大量について鱗みたいになっているから、これを掃除してビフォーアフターを載せたらおもしろいかな?」と
普通、まったくやりたくない窓の掃除を、楽しく実行するきっかけになります。
(窓が汚れているのは事実ですが、はたして私は掃除を実行するのでしょうか。)
まとめ
10記事記念に、今ブログを始めた理由について書きました。
ブログを書く理由はこのように色々あるのですが、実はすでに書けなくなる時もあります。
これからも、継続は力なりでちょっとずつ続けていきますので、よろしくお願いいたします。

コメント