アイリスオーヤマの食洗機ISHT-5000、使いこなすコツ

PVアクセスランキング にほんブログ村

2020年12月に、アイリスオーヤマのISHT-5000を買い、1年以上愛用している主婦です。

まだ使いこなせなかったときの感想や、今のようにストレスなく使う方法を紹介します。

読んでいただけると、以下の点がわかると思います!

・アイリスオーヤマISHT-5000の良くない点

・快適に使うためにしている工夫

・食器洗い乾燥機を使ってみた感想

使ってみてちょっと思ってたのと違うところもありました^^

買ったあとで読み漁った口コミや使ってみた感想を元に、使い方のコツをお伝えします!

ISHT-5000のリアルな感想を書いているので、これからタンク式の食洗機を買う人も是非読んでいってください!

目次

ISHT-5000を買った理由は”何となく”

アイリスオーヤマ自体が結構好きです。

電気圧力鍋も持っています→1万円以下の時短家電、おススメの電気圧力鍋【幼児食も手間なし】

食器洗い乾燥機は数年で壊れるモノと聞いていたので少しでも有名なメーカーの方が安心と思い、アイリスオーヤマにしました。

実際はよく考えていません。

元々は、Panasonicのプチ食洗に決めていて、家電量販店に行ったら

”分岐水栓がないならまずココに電話して”と、パンフレットを渡されて撃沈。

年明けになること間違いなしで、

早く使いたいからタンク式!と、ノリとデザインで選んだということです。

わたし

翌日にポチってるので、
完全に勢いで決めてます!
(値段も安かったよ)

※プチ食洗に未練はないです。(洗剤がもったいないので一度にたっぷり洗いたい)

ISHT-5000の”クセ”と対応法

給水のクセと攻略法

クセ

水を5L入れるのですが、メーターはありません。

越えると警戒音がなりますが、なった途端に止められずちょっとオーバーしてしまいます。

口コミによると、オーバーしてもなお入れ続けると故障する可能性があるそうですが、

どの程度超えてはいけないかの目安はありません。

毎回「入れすぎていない保証がない」ことを不安に感じる人もいますよね。(私か)
1年以上つかっても故障していないので、気にしすぎだったかなと思います。

攻略法

ペットボトルが便利です。

  1. ペットボトルに水を満杯まで入れる
  2. ペットボトルの口を手で塞ぐ
  3. 食洗機の注水口でひっくり返して注ぐ

1リットルのペットボトルなら、5回で注げる計算になります。

乾燥機能のクセと攻略法

クセ

他の給水式食器洗い機の中には、温風乾燥がついていると説明に書いてあるものもあります。

こちらは送風乾燥です。

自動で1時間くらいの送風乾燥がついていますが、

終わってから開けてもビシャビシャです。

攻略法

念入りモードにする

時間はかかりますが、①水の量 ②洗剤の量 は変わりません。

念入りに洗ってくれる上、終わったら乾燥モードに自動で切り替わるので、ビシャビシャしない点がおススメです!

気になる洗浄力

洗浄力は、大満足しています。

食器をセットして、お水をいれて、スイッチを押しただけなのに、

つやつやになっていてうれしいです。

自動で洗ってすすいでくれるなんて、最高です。

洗剤はフィニッシュタブレット

ラムネみたいなタブレットがビニールみたいなフィルムに包まれています

(食べるな危険)

フィルムは水に溶けるのでそのまま入れてOK。

150個入りで1500円くらいだったので、1個10円ですね。

すごくきれいに洗えるのは、こちらの洗剤のおかげもあるかもしれません。


一年愛用した今は、キュキュットウルトラクリーン

/使ってみて良かったら、大容量の詰め替え用が安く売られているのでトータルでお得\

食洗機の形状からして、タブレットしか使えないと思い込んでいました。

アイリスオーヤマの食洗機は、液体洗剤が使えます。

液体(ジェル状)なので、水温が低くてもよく溶けるためか、洗浄力が良いです!

元々使っていたフィニッシュタブレットからも新作が出ています。だけど進化した分高くて手が出せませんでした。

使い方

  1. ふたを開けて、右下のくぼみに注ぎ口をもっていく
  2. ボトル横のボタンを1プッシュ
  3. ちょうど1回分の6グラムがでます

まとめ

アイリスオーヤマISHT-5000は、給水や乾燥機能でちょっと思ってたのと違う所はありました。

しかし、私に代わって食器をきれいに洗ってくれるだけですごくかわいい相棒です。

そして慣れてくると対策もできます。

出来るだけ長く大事に使います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次