ネットサーフィンをしていて「なんか気になるかも」と思って開いたのに、得られた情報に満足できなかったり、時間がかかりすぎてしまうことはありませんか?

ついつい読んじゃったけど、時間を無駄にしてしまったかな。
ブロガーの中には導入文ともくじで「結論が何か」わかるよう心掛けて書いている人が多くいます。
ちょっとした空き時間に、ネットで記事を読んで情報収集をする場合、
もくじまで読んで結論がわかり、その先を読むかどうかが決められたら、よりたくさんの記事が読めて
自分が欲しい情報に早くたどり着けますよね。
欲しい情報を、読みやすい書き方で書いてくれるブロガーをお気に入り登録して、日々の情報収集を快適にしてみてはいかがでしょうか。
序盤で結論が何なのか分かる
私は自分がブログをしていることもあり、ブロガーさんのブログを読んで情報収集しています。
その中で気づいたことが、「導入文ともくじで結論がわかる記事が多い」ということです。
そういった記事ばかり読んでいると、もし、自分が求めている内容と違っても、もくじを読むだけの短時間しか無駄にならないのでストレスになりません。
このように、読者の満足度を上げるために、その書き方をしているのです。
最後まで見てほしい気持ちから気になる所を○○と伏字にしたり、「~~って何?」としている文章は世の中にあふれているのですが、
ブロガーさんは、その記事を読まれることよりも、読者が快適に読んでくれてまた戻ってきてくれる方を重視しているといえます。
“もくじだけではわからない記事”がある理由
何かを調べたくて、検索して記事を読むと、長文でしっかりと説明してある記事がよくあります。
長文だと全部読むのが大変ですよね。だから、みんな
「自分が見たいキーワードはどこかにかいてあるかな~」っと思いながら
サササーっと読み飛ばしています。そして、書く側もそのことが分かったうえで書いています。
(あとは、目標の文字数があったり、何度も入れたいキーワードといった「書く側の目標」があるという事情もあります。)
でも、読み飛ばすのって結構めんどくさいです。少なくとも私は。
もくじまでの短い文章だけで、欲しい情報かどうかわかるようになってから、楽にたくさんの情報を見られるようになりました。
‘’理由がわからないけど、なんだかイライラする”現象も減ってきた気がします。
読みやすい記事の探し方
SNSで見つける
キーワードをツイッターで検索すると、ブロガーさんのアカウントで
“こんなブログを書きました”と報告しているツイートがあります。
- 知りたいことを取り上げた記事を読んでみる
- もくじまでで結論がわかる書き方、好きな書き方だと思ったら
- トップページやプロフィールをみて他にどんな記事があるか見る
- 「また読みたい」と思ったら、ブラウザのお気に入りボタンでブックマークする
検索で見つける
検索だとツイッターと比べて膨大な記事なので、ブロガーさんが書いている記事に当たることは少ないですがたまにあります。
私はこの間「冷蔵庫マット」について検索して好きな記事を見つけたので、下の方までスクロールすると書いている人の紹介があったのでツイッターのフォローをしました。
毎日たくさんの記事を集めてくれている便利なアプリもありますが、
流れてくる情報を見るのではなく、自分で選んだ情報にいつも触れていると、
短時間でストレスなく、有益な情報を得られます。
まとめ
知りたいことに中々たどり着けないと、ちょっとしたストレスになってしまいます。
今では、導入文ともくじでその記事に何が書いてあるか、出し惜しみせずに教えてくれるブログ記事が多くあります。
たくさんの情報にふれられる今の時代、短い時間で情報の取捨選択ができると快適ですよね。
この記事では、
- 導入文ともくじで、その記事に何が書いてあるかがわかるブログが多くあること
- 自分が好きな記事の探し方
のご紹介をしました。少しでも参考になると嬉しいです。
余談
余談ですが、こんな記事を書いている私自身が、もくじまでで簡潔に伝わる書き方の練習中です。
いやぁ、、もくじって難しいですね^^;
ためになる、面白い内容で書くにはまだまだ修行が必要ですが、ちょっとずつがんばります。
もし、奇跡的に気に入った記事があれば、青い鳥さんマークで引用ツイートしてもらえるとすごくうれしいです^^
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント